相談員日誌

けんでぃーびすたの相談員ブログ

老人と介護ロボット

スポンサーリンク

 

 


 


今日は介護ロボットの話題です。介護ロボットについては以前にもこのブログで書いています。

(下記参照)



介護士の大敵は腰痛です。腰痛は一度発症すると中々完治が難しく、最悪の場合一生腰痛と付き合っていかなければなりません。しかし、介護士にとって腰は商売道具です。腰痛を抱えていては通常の業務に支障をきたします。そのような介護士の身体的負担を和らげるために開発されているのが介護ロボットというわけです。


介護ロボットと言うと、人型タイプを想像されるかもしれませんが、現在介護施設で運用されているものはアームタイプです。簡単に言うとショベルカーみたいなものです。人力では不可能な事もロボットアームを使用すれば可能になるのです。


と、ここまでは以前の記事でも書いています。という事で、今回は老人とロボットが水と油であるというお話をしたいと思います。

私達はどちらかと言えばハイテク(この言葉が古いですが)な世代ですから、パソコンを始めASIMOやルンバ等のロボット耐性があります。つまりロボットが日常的に身近な存在であると言えると思います。


しかし、老人は違います。現役時代の全てがアナログだった世代です。人生=アナログなのです。ロボット耐性は限りなくゼロに近いわけです。ギリギリエアコンや電子レンジの操作が出来るレベルです。ATMなどパニックです。

※もちろん個人差がありますけどね。


介護ロボットと言うのは、人の代わりをするものですから、本来ならば人に似せて作ると言うのがスマートなのかもしれません。しかし、それを望んでいるのは利用者ではありません。

と言うのも、利用者には介護ロボットが人型であるメリットなど無いのです。ロボットが人型であっても本物の人ではありませんから、コミュニケーションもとれませんし、ボディーは当然硬いですし...。


となれば、移乗時に活躍するアーム型の介護ロボットで充分なのです。人に寄せる必要などありません。利用者もその方が割り切れるのではと感じます。変に人型を模していると「怖い」とか「混乱」の要因となり兼ねません。


少し話が脱線しましたが、ロボット文化で育っていない世代に、ロボットの有り難さなどわかるわけがありません。それに、皆本当は人間に介助してもらいたいのです。

例えば洗濯に関しても、本来手洗いで、洗濯板でやれば出来る事を洗濯機が代わりにやってくれるわけです。時間短縮や労力の低減を可能にしてくれます。


介護ロボットも同じです。決して人に取って代わるわけではなく、人が操作する事によって代わりに働いてくれる存在なのです。ロボットに人工知能が埋め込まれて、自分に判断で介護をやるわけではありません。

※少なくともこれは現代科学の介護ロボットの定義ですが。


ぬいぐるみがしゃべって利用者とコミュニケーション取らせるのも良いと思います。介護士不足で猫の手も借りたいくらいですから。それで周辺症状の安定化が図る事が出来れば言う事もありません。


先ほども書きましたが、老人はロボットに対して「怖い」印象を受けます。私達もそう言う部分ありますよね。またそれにより「混乱」する事も少なくありません。特に認知症の方にとっては初見のものは非常にリスキーですから。


ただ、何事も慣れる事によってある程度の解消は望めます。その場合、逆に介護士が水と油である老人とロボットの架け橋になる事が必要なのかもしれませんね。


「これも時代の流れだ」と、利用者が納得出来る様な介護ロボットが完成する事を期待しています。エンジニアの方々宜しくお願いいたします。


スポンサーリンク

 

スポンサーリンク